2007年01月28日
小菅フィッシングビレッジ 1/28
暖冬です。
昨年川は氷、厳しい寒さでしたが、今年は暖冬
川原の日陰部分に多少雪が残っていますが春のようです。
8:30 0度
さほど寒くはありません。

しかし・・・
しかし・・・・
まったくライズがありません。
ドライフライを結ぶものの反応無し
サイトフィッシングに切り替えますが見切りが早くなかなか口を使いません。
最終兵器 ルースニングに切り替え爆釣モードとまでいきませんがそこその釣果でした。

ワイルドなニジマスくん
この小管川での再生でしょう。

ヤマメも拝むことができて幸せ

寒い時は暖かい紅茶
釣果
ニジマス 40
ヤマメ 3
昨年川は氷、厳しい寒さでしたが、今年は暖冬
川原の日陰部分に多少雪が残っていますが春のようです。
8:30 0度
さほど寒くはありません。
しかし・・・
しかし・・・・
まったくライズがありません。
ドライフライを結ぶものの反応無し
サイトフィッシングに切り替えますが見切りが早くなかなか口を使いません。
最終兵器 ルースニングに切り替え爆釣モードとまでいきませんがそこその釣果でした。
ワイルドなニジマスくん
この小管川での再生でしょう。
ヤマメも拝むことができて幸せ
寒い時は暖かい紅茶
釣果
ニジマス 40
ヤマメ 3
2007年01月27日
杓子山釣倶楽部 1/21
1/21
久々に杓子山釣り倶楽部に行ってきました。

今年は暖冬で雪も少なく快適なドライブ。
釣り場に着くと先客もなく完全貸切。
早速釣り券を購入。
ここは格安な親子券があり二人で¥4700。
持ち帰りもok(全てリリースしてますが)
助かります。

7:30 -1度
ボンドはすでにライスの嵐・・・
ダイスケはー投ー尾の大爆釣”””
私もフライを結び投入??・・・・???
飛んでフライを見に来るものの??
すでに完全見切り状態。
暖かいと感じてもそこは真冬の高地。
ガイドが氷、池の水で融かしながらの釣行。

午後からはお客さんが二人加わり総勢四人での、
のんびりとしたフライフィッシング、
ルースニングで楽しむことができました。

釣果
ニジマス 35
久々に杓子山釣り倶楽部に行ってきました。
今年は暖冬で雪も少なく快適なドライブ。
釣り場に着くと先客もなく完全貸切。
早速釣り券を購入。
ここは格安な親子券があり二人で¥4700。
持ち帰りもok(全てリリースしてますが)
助かります。
7:30 -1度
ボンドはすでにライスの嵐・・・
ダイスケはー投ー尾の大爆釣”””
私もフライを結び投入??・・・・???
飛んでフライを見に来るものの??
すでに完全見切り状態。
暖かいと感じてもそこは真冬の高地。
ガイドが氷、池の水で融かしながらの釣行。
午後からはお客さんが二人加わり総勢四人での、
のんびりとしたフライフィッシング、
ルースニングで楽しむことができました。
釣果
ニジマス 35
2007年01月21日
2007年01月20日
2007年01月20日
2007年01月20日
2007年01月18日
2007年01月16日
2007年01月14日
2007年01月14日
2007年01月14日
2007年01月13日
2007年01月13日
2007年01月13日
鳥とイワナ
イワナがライズカゲロウをゲットした瞬間イワナも鳥さんにゲットされてしまいました。
イワナの口元からカゲロウの尾が二本見えています。
(娘が書いてくれました。)
Posted by ヒデスケ at
10:12
│Comments(0)
2007年01月12日
2007年01月09日
2007年01月08日
ヤマセミ
ヤマセミ(山翡翠・学名Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目・カワセミ科に分類される鳥。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である

Posted by ヒデスケ at
19:48
│Comments(0)
2007年01月07日
高津川
ダムの無い川として四万十川は有名ですがこの島根県西部を流れる高津川にもダムはありません。
海に注ぐ下流部でも川底が見える綺麗な水が流れています。
それでも昔(50年前くらい)からくらべると水量がだいぶ減ったとのことです。上流部の開発のせいでしょうか。毎年天然鮎の遡上も多く鮎釣りでにぎわっています。中流から上流部にかけてはヤマメ源流部には貴重なゴギ(イワナ)が生息しいます。春には日本海から数は少ないですがサクラマスも遡上します。

高津川河口と日本海
海に注ぐ下流部でも川底が見える綺麗な水が流れています。
それでも昔(50年前くらい)からくらべると水量がだいぶ減ったとのことです。上流部の開発のせいでしょうか。毎年天然鮎の遡上も多く鮎釣りでにぎわっています。中流から上流部にかけてはヤマメ源流部には貴重なゴギ(イワナ)が生息しいます。春には日本海から数は少ないですがサクラマスも遡上します。
高津川河口と日本海