ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年01月28日

小菅フィッシングビレッジ 1/28

暖冬です。
昨年川は氷、厳しい寒さでしたが、今年は暖冬
川原の日陰部分に多少雪が残っていますが春のようです。
8:30 0度
さほど寒くはありません。


しかし・・・
しかし・・・・
まったくライズがありません。
ドライフライを結ぶものの反応無し
サイトフィッシングに切り替えますが見切りが早くなかなか口を使いません。
最終兵器 ルースニングに切り替え爆釣モードとまでいきませんがそこその釣果でした。


ワイルドなニジマスくん 
この小管川での再生でしょう。



ヤマメも拝むことができて幸せ



寒い時は暖かい紅茶

釣果
ニジマス  40
ヤマメ    3  


Posted by ヒデスケ at 22:25Comments(1)釣りレポ

2007年01月27日

杓子山釣倶楽部 1/21

1/21
久々に杓子山釣り倶楽部に行ってきました。

今年は暖冬で雪も少なく快適なドライブ。
釣り場に着くと先客もなく完全貸切。
早速釣り券を購入。
ここは格安な親子券があり二人で¥4700。
持ち帰りもok(全てリリースしてますが)
助かります。

7:30 -1度
ボンドはすでにライスの嵐・・・
ダイスケはー投ー尾の大爆釣”””
私もフライを結び投入??・・・・???
飛んでフライを見に来るものの??
すでに完全見切り状態。
暖かいと感じてもそこは真冬の高地。
ガイドが氷、池の水で融かしながらの釣行。

午後からはお客さんが二人加わり総勢四人での、
のんびりとしたフライフィッシング、
ルースニングで楽しむことができました。


釣果
ニジマス 35  


Posted by ヒデスケ at 14:58Comments(1)イワナ飼育日記2006

2007年01月21日

お仲間

ネコとアマゴ


    杓子山釣り倶楽部にて
  


Posted by ヒデスケ at 21:40Comments(0)

2007年01月20日

ヌゥー

可愛い表情もみせます

  


Posted by ヒデスケ at 19:48Comments(2)イワナ飼育日記2006

2007年01月20日

イワナくん

ちょっとアップにしてみました。
目の右側から体の側線上に金粉をまいたように金色に光る部分があります。



  


Posted by ヒデスケ at 19:26Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年01月20日

豚とネコ

豚にこしかけ釣りをするネコ
  


Posted by ヒデスケ at 08:32Comments(0)

2007年01月18日

ネコ

釣りをするネコ
ニコニコ  


Posted by ヒデスケ at 00:25Comments(0)

2007年01月16日

美しい
  


Posted by ヒデスケ at 22:41Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年01月14日

イワナくん

かわいい目しているでしょうニコニコ


  


Posted by ヒデスケ at 23:42Comments(0)

2007年01月14日

風格

なかなかなものです。
  


Posted by ヒデスケ at 13:42Comments(2)イワナ飼育日記2006

2007年01月14日

ブルーベリー 1/14

まだまだ紅葉してますが、花芽も膨らんできました

  


Posted by ヒデスケ at 11:21Comments(0)たべものとガーデニング

2007年01月13日

いただき


オット・・
  


Posted by ヒデスケ at 17:50Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年01月13日

えさはまだか

土管から顔を出し様子をうかがうイワナくん
  


Posted by ヒデスケ at 13:17Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年01月13日

鳥とイワナ


イワナがライズカゲロウをゲットした瞬間イワナも鳥さんにゲットされてしまいました。
イワナの口元からカゲロウの尾が二本見えています。

(娘が書いてくれました。)  


Posted by ヒデスケ at 10:12Comments(0)

2007年01月12日

ネコとサカナ

イワナくんが狙っているのはネコが釣り上げたサカナです。
  


Posted by ヒデスケ at 00:20Comments(2)

2007年01月09日

身構えて

獲物を狙う猫科の動物みたいです。
  


Posted by ヒデスケ at 22:20Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年01月08日

ヤマセミ

ヤマセミ(山翡翠・学名Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目・カワセミ科に分類される鳥。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である


  


Posted by ヒデスケ at 19:48Comments(0)

2007年01月07日

高津川

ダムの無い川として四万十川は有名ですがこの島根県西部を流れる高津川にもダムはありません。
海に注ぐ下流部でも川底が見える綺麗な水が流れています。
それでも昔(50年前くらい)からくらべると水量がだいぶ減ったとのことです。上流部の開発のせいでしょうか。毎年天然鮎の遡上も多く鮎釣りでにぎわっています。中流から上流部にかけてはヤマメ源流部には貴重なゴギ(イワナ)が生息しいます。春には日本海から数は少ないですがサクラマスも遡上します。

高津川河口と日本海  


Posted by ヒデスケ at 23:25Comments(2)フィールド

2007年01月07日

日本の山里

落ち着く山里の風景ですね。

  


Posted by ヒデスケ at 22:23Comments(0)フィールド

2007年01月06日

色ツヤ良好

毎年60cm水槽で渓流魚を飼育していますが、釣ってきた直後より日がたつにつれて、ヒレピンの魚体へと変わっていきます。自然環境より水槽の中の方が快適なのでしょうか?
  


Posted by ヒデスケ at 22:50Comments(0)イワナ飼育日記2006