ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月21日

バックオーライ イワナくん 3/21

今まで飼ってきたイワナ全て土管から出る時は必ずバックして出てきます。
前から出た方が楽だと思うのですが?
生き残る為の本能なんでしょうね。
ちなみにニジマスやヤマメは土管には入りません。




  


Posted by ヒデスケ at 23:06Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年03月21日

ライズの季節

水槽の周りにもユスリカの姿をみかけます。
水面に意識がある時は一撃で捕食されます
  


Posted by ヒデスケ at 22:01Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年03月18日

忍野 ライズ取れました!! 3/18

今年も¥4000の年券を購入して釣行開始
冷え込みで朝7時の気温がマイナス6度
厳しい寒さ
天気は快晴、富士山も綺麗に見える

風さえなければなんとかなるが
なにしろ寒い
解禁は3/15
すでに連日の釣り人のプレッシャー
多数の魚影はあるが、フライを投入すると散って
魚たちは逃げていく
テニスコート裏までに
なんとかニジマスを数尾釣ることができたが
ライズもなく・・・

10時過ぎたころには気温も5度ほどになり
茂平橋合流点上流あたりでコカゲロウのハッチあり
昨日巻いたフライが大当たり

対岸でゴボと出るライズを発見!!
なんどかフライを流すが出ない・・・・
そこで14番大き目のエルクヘアカディスを結び
フライを投入
底からゴボー大きなヤツがフライを咥える
おっと 尺オーバーのブラウントラウト

12時半を過ぎライズも少なくなったので
いつもの柳原うどんへ昼飯
肉うどん(¥350)で体を温め、午後の釣りへ
午後はS字までいってみたが、ライズもなく引き返し
茂平橋合流点上流へ

4時半ごろ少しだけライズがあり
元気なニジマスを取って本日は納竿

解禁当初からライズが取れて最高の忍野スタートとなった




富士山上空は航空路となっている為、頻繁に飛行機が通過する

  


Posted by ヒデスケ at 22:31Comments(5)釣りレポ

2007年03月11日

背鰭

拡大してみると緑色に輝くものがみえます。
  


Posted by ヒデスケ at 21:04Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年03月11日

アブラ鰭その2

イワナて川の中のヘビ?
  


Posted by ヒデスケ at 17:57Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年03月11日

アブラ鰭

生きた化石シーラーカンスかハタマタ恐竜か
  


Posted by ヒデスケ at 17:27Comments(0)イワナ飼育日記2006

2007年03月11日

祝 2007年渓流解禁 IN小管川 3/4

2001年から通い始めて7回目のシーズンイン小管川(多摩川支流)。毎年年券を購入してきたが、今年は今日が最初で最後の小管川釣行。日釣り券\800を購入して上流部をめざす。林道を進むと各川への降り口には車が止まっており、あきらめてはいたが運よく入りたい入渓地点の場所には車が止まっておらず、早速釣りしたくを整えて川へ降下。
標高900メートル例年なら20、30センチの積雪はあるのだが暖冬、雪はどこにも無い。気温も15度ほどありこれじゃ真夏の奥日光湯川とかわりない感じ。最近ほとんど雨も降っておらず川は減水。


川は落ち着き良い状態だが、なにせ釣り人が多いせいか魚は少ない感じ。
小管川でも上流部のこの区間は天然魚保護の為現在放流はされていない。
大き目の14番パラシュートで通したがー度だけ小型のヤマメが顔をだしてくれた。そのヤマメはバシャバシャと暴れたとたんバレてしまい、流れに帰っていった。1匹も釣り上げることができなかったが、気持の良い渓流を楽しむことができた。

  


Posted by ヒデスケ at 00:33Comments(0)釣りレポ