ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年07月04日

奥日光湯川 7/1

鹿沼から日光市あたりまでは
梅雨空
いろは坂を上っていくと徐々に青空が
広がっていきます
赤沼茶屋6:30到着
気温13度
7月でも寒いです
今日も赤沼からストレートまでを釣る予定
途中木道から離れる部分を釣り上がります
水草の上で定位しているブルックを発見
フライを送り込みますが見切られます
今度はダイスケが挑戦
小型ですが綺麗なブルックトラウト




前回の6/17はカゲロウのハッチも多数あり
ライズもあちこちでありましたが
今日はハッチもライズも少なく厳しい感じ




テラス下流で休憩となりました




ここまでダイスケ1匹 ヒデスケ1匹



その後テラス、ストレートともフライに3度ほどアタックはあったがフッキングにはいただず
今度は赤沼まで釣り下ることに

頭上を沢山のトンボが飛んでいます



16時ころより多少活性が上がり
赤沼土手下流でまあまあの型のブルックを3匹追加してイブニングを待たずに




本日は終了

  


Posted by ヒデスケ at 00:34Comments(1)釣りレポ

2007年05月23日

奥日光湯川 5/20

朝6:30
赤沼茶屋に到着
早速釣り券を購入して
湯滝駐車場へ
冬型の気圧配置で(初夏なのに!!)パラパラ雨が舞う?みぞれか?
寒い 気温5度


早春の装備で小滝へ向かう
橋上でライズを発見
フライを流し込むとドンピシャ
フッキング 幸先良しと思った週間
木の根に化けていた??
その後ライズは無く
強風 >< 厳しい!! 
寒い 気温5度
小田代橋へ向かう途中何度かフライへ出たが
なかなかフッキングしない??
スッポ抜けの連続
やっと1匹 チビブルックくんがフライへ

これでボ・・は回避 
今日はドライで通すぞ!
さらに風は強くなり
ストレート
青木橋下流まで見て来たが
減水で厳しい状況
昼を過ぎたころより天気は回復
なんとも綺麗な景色が広がる

13:00
小田代橋より上流へ向けスタート
気温も少し上がりなんとか10度
コカゲのハッチも増えてきたが
ライズは散発的だが
なんとかひろうことが出来た


チビだが綺麗なブルックトラウト
今度は何時行けるかな
  


Posted by ヒデスケ at 00:01Comments(1)釣りレポ

2007年05月05日

忍野 第4弾 春色に染まる 5/4

GWの渋滞を避ける為4時半、いつもより1時間早く出発。
6時前に江戸屋横の駐車場に到着。
すでに多数車が止まっている。
天気も良く放流もあったみたいで魚影も濃い。
最初にニンフを沈めてみたが、見切らてつづけすでに、スレスレ状態。
なんとかー匹 小形のブルックトラウト。
ライズもそこそこあり、ここでドライフライにチェンジ。
ー発目で良型ヤマメくんがかかり気分は最高!


花も綺麗だ



テニスコート裏で美形ブルックがフライを咥えて今日はドライでガボガボだ・・
左奥のエグレから飛び出てきた



つづけてこれまた美形ニジマスもガボ!!


さらにヤマメつづけてガボ!!

楽しい時間は早いものすでに腹はペコペコ うどんタイム。
午後は鳥居地峠を登り木陰に車を止めて小鳥のさえずりを聞きながらお昼ね、これが気持よく最高
3時過ぎに江戸屋まえからS字上まで釣り下るが厳しいね、いつものことだが釣れない
イブニングは前回、よかった旧富士急ホテル前へ移動
ライズをー本獲ったもののあとが続かず日没終了
  


Posted by ヒデスケ at 21:24Comments(1)釣りレポ

2007年04月30日

撃沈! でも気分は最高!!

甥の結婚式があり13年ぶりになるでしょうか、久ぶりに信州松本まで出かけてきました。
28日は雷雨があったものの翌日29日はビーカンの快晴。
旅館の窓からは北アルプス、奥穂高、乗鞍と松本市街が一望です。もちろん温泉も最高でした。

白く輝く乗鞍岳 3026m


右端のピークが常念岳 2857m


かみさんと娘は、昨年末に松本の実家に引っ越した、娘の同級生の家まで送迎して、・・”!!
(ものすごいお屋敷にビックリ 敷地が200坪とか、玄関だけでも家が入ってしまう??”

そうフリータイムの時間がやっとまわってきました。3時間!!!。
今回は相棒のダイスケは部活テニス試合の為、同行していません。
もちろん時間がないので市内から一番近い薄川へ直行です。
下流から川沿いに車を走らせます。
一人フライマンの姿をやり過ごしもう少し上流へ
あれれ・・ 川沿いに沢山の車と・・・・ 釣り人の姿。
そうGWのヤマメ釣り大会

車を止めてしばし見学
流れの中には沢山のヤマメが
そのヤマメがおじさんの竿をしならせます。
遊魚券を購入していなかってので、漁協の販売員もおられ声をかけると、今日のほとんどの方は地元の組合員とのこと。ここで券を販売してくれることに。東京から来てフライでここの釣り場より上流へ入る話をすると、事前購入の¥500(現場売り通常¥1000)でOKとのこと。ふだんは町の釣具屋しか購入できないとのこと。
この場所以外は全て稚魚放流しかしていない話を聞き、身支度を整えて100mほど上流からエントリー
瀬あり、プールありのフライには最高の流れだが、まったく生命反応が感じられない。
振り返れば北アルプスの最高の眺め。


おまけにカモが私の前方でジャボン、ジャボン >< 
近寄ると次のプールへジャボン ><
それを何回もくり返し ああ 撃沈の予感・・”
終了時間も迫り
ああ 撃沈!
あのカモさえいなければ
とりあえずカモのせいにしておきます。

おわり
  


Posted by ヒデスケ at 11:00Comments(2)釣りレポ

2007年04月15日

忍野 4/15 ドライで楽しめましたよ

2週間ぶりの忍野。
江戸屋前駐車場へ7:00前に到着。
駐車場はいつもより車が多い感じ。
気温5度 寒い。
魚は放流ゴールデンウイーク前に放流とのこと。
放流魚を釣る目的ではないので関係ないが・・・(少し弱気か><)
鱒の家裏の流れで多数のライズ発見。
早速フライを流すと、底から勢いよくニジマスくんが大きな口をあけてあがってくるが、
寸前でユータウン。なかなか手強い。
なんとかフローティングピューパでヤマメをゲット。8:00


ここではネバってみたがニジマス1匹追加してテニスコート裏へ
好きなポイントだがライズがみつからない。
茂平橋上流へ移動
ここも好きなポイントだがライズをしている魚が少ない。ハッチもないなー。
でもなんとかエルクヘアカディスでニジマスを追加。

S字上ストレートの対岸でライズを発見。
コカゲフローティングピューパを流しこむと、ボコ・・ピシ・・気持よくヒレピンニジマスが出ました。



S字付近から下流自衛隊橋までの区間は畑に堆肥をいれたのでしょうか?
ものすごい臭いの為釣りはキャンセルです。
鐘ヶ淵下水路下でニジマスをバラシ。
しかしあの水路の流れの中、大きいのいますね。50cmはありますよ・・・釣れません!!
このときすでに13:00 昼はいつもの柳原うどん 急いでいかなければ>>>>>
美味しいうどんを食べて、午後は下流部、旧富士急前に今日は挑戦です。
その前におなかいっぱいで一眠り ZZZ~ ZZZ~
目が覚めると15:30いい時間です。
ちょうど3と4箇所目があいていたので息子のダイスケは3へ私は4のポイントへ(忍野へ通っている人しかわからない表現)
目の前の流れで大きなニジマスが何匹か見え隠れしています。
時折大きな口をあけてライズしますが、フライには反応無し。
フライを次々変えていきます。
ふだん忍野では使うことの無い、湯川ように巻いてあったオドリバエが大当たり
大きなニジマスがバコ・・リールが泣きます >< 今シーズン始めてのファイト!!


プリプリのニジマスくん
大きさは35cmほど、そんなに大きくないが引きは今年最高


その後もオドリバエで何年かぶりのイブニングを満喫。
忍野 最高だ!!

おわり
  


Posted by ヒデスケ at 23:00Comments(4)釣りレポ

2007年04月07日

忍野 4/1

この季節雪があってもおかしくない時期だが、暑い!?
東京を出る時の気温11度それがなんと忍野に7時に着くと18度?
ジャンパーを着る事もなく江戸屋下から釣開始
風がやや強く吹き付ける
茂平橋上流でライズをしているヤマメ、ニジマスを発見するもまったく相手ににてもらえず撃沈
対岸際よりなんとかエルクヘアカディスでニジマスをゲット、ボーズはまぬがれるも後がつづかない

S字でもフライは見にくるやつがたまにいるだけ
暑さにもうバテバテ 温度計は25度をさしている
水を補給して
鐘ヶ淵取水口下の水路でライズ発見
早速エルクを流すとまあまあのニジマスくんが連続ヒット
午前の部はここで終了

30cmオーバーのコンデションの良いニジマスくん


午後の部は暑さによる体力消耗とライズも無いので、早々納竿となりました
  


Posted by ヒデスケ at 14:18Comments(3)釣りレポ

2007年03月18日

忍野 ライズ取れました!! 3/18

今年も¥4000の年券を購入して釣行開始
冷え込みで朝7時の気温がマイナス6度
厳しい寒さ
天気は快晴、富士山も綺麗に見える

風さえなければなんとかなるが
なにしろ寒い
解禁は3/15
すでに連日の釣り人のプレッシャー
多数の魚影はあるが、フライを投入すると散って
魚たちは逃げていく
テニスコート裏までに
なんとかニジマスを数尾釣ることができたが
ライズもなく・・・

10時過ぎたころには気温も5度ほどになり
茂平橋合流点上流あたりでコカゲロウのハッチあり
昨日巻いたフライが大当たり

対岸でゴボと出るライズを発見!!
なんどかフライを流すが出ない・・・・
そこで14番大き目のエルクヘアカディスを結び
フライを投入
底からゴボー大きなヤツがフライを咥える
おっと 尺オーバーのブラウントラウト

12時半を過ぎライズも少なくなったので
いつもの柳原うどんへ昼飯
肉うどん(¥350)で体を温め、午後の釣りへ
午後はS字までいってみたが、ライズもなく引き返し
茂平橋合流点上流へ

4時半ごろ少しだけライズがあり
元気なニジマスを取って本日は納竿

解禁当初からライズが取れて最高の忍野スタートとなった




富士山上空は航空路となっている為、頻繁に飛行機が通過する

  


Posted by ヒデスケ at 22:31Comments(5)釣りレポ

2007年03月11日

祝 2007年渓流解禁 IN小管川 3/4

2001年から通い始めて7回目のシーズンイン小管川(多摩川支流)。毎年年券を購入してきたが、今年は今日が最初で最後の小管川釣行。日釣り券\800を購入して上流部をめざす。林道を進むと各川への降り口には車が止まっており、あきらめてはいたが運よく入りたい入渓地点の場所には車が止まっておらず、早速釣りしたくを整えて川へ降下。
標高900メートル例年なら20、30センチの積雪はあるのだが暖冬、雪はどこにも無い。気温も15度ほどありこれじゃ真夏の奥日光湯川とかわりない感じ。最近ほとんど雨も降っておらず川は減水。


川は落ち着き良い状態だが、なにせ釣り人が多いせいか魚は少ない感じ。
小管川でも上流部のこの区間は天然魚保護の為現在放流はされていない。
大き目の14番パラシュートで通したがー度だけ小型のヤマメが顔をだしてくれた。そのヤマメはバシャバシャと暴れたとたんバレてしまい、流れに帰っていった。1匹も釣り上げることができなかったが、気持の良い渓流を楽しむことができた。

  


Posted by ヒデスケ at 00:33Comments(0)釣りレポ

2007年01月28日

小菅フィッシングビレッジ 1/28

暖冬です。
昨年川は氷、厳しい寒さでしたが、今年は暖冬
川原の日陰部分に多少雪が残っていますが春のようです。
8:30 0度
さほど寒くはありません。


しかし・・・
しかし・・・・
まったくライズがありません。
ドライフライを結ぶものの反応無し
サイトフィッシングに切り替えますが見切りが早くなかなか口を使いません。
最終兵器 ルースニングに切り替え爆釣モードとまでいきませんがそこその釣果でした。


ワイルドなニジマスくん 
この小管川での再生でしょう。



ヤマメも拝むことができて幸せ



寒い時は暖かい紅茶

釣果
ニジマス  40
ヤマメ    3  


Posted by ヒデスケ at 22:25Comments(1)釣りレポ

2006年12月24日

レイク塩谷フィッシング倶楽部12/24

はじめてのレイクフィード
とまっている車は全て地元ナンバー
手ごわそう
超厳しい スレスレ
手強い鱒たちがまっていた
すべて40cmオーバー
一桁の釣果は久々



  


Posted by ヒデスケ at 21:44Comments(1)釣りレポ

2006年12月10日

小菅フィッシングビレッジ 12/10

1年ぶりに多摩川最上流小管川の小菅フィッシングビレッジに行って来ました。
昨日の冷たい雨もあがり、気温8度この時期としては暖か。9時ごろより釣行開始。すでに数人のルアーマン、テンカラ、フライと盛況です。早速上流の浅い流れのある区画に入ります。ライズ発見。6xのティペットに#20のユスリカパターン。ドンピシャ!フライへライズ、最高の瞬間です。



その後ライズも止まりサイトフィッシングで下流へと移動。
フライへの反応はあるのですが、口を使う寸前でUタウンそうとうスレています。
ティペットを7xへ落とします。

そのご流れ出しで再び多数のライズ発見、ドライフライで数を稼ぎます。


コンデションの良いニジマスくん


ワイルドのイワナくんも出ました。


小菅フィッシングビレッジは東京都心からは青梅街道を2時間とやや遠いですが、空いているのが魅力の釣り場です。ユスリかのハッチによるライズも多数、暖かい日にはドライも楽しめます。
魚サイズは20-25小ぶりが主体になります。
あと小形の自然繁殖と思われる、ワイルドニジマスが多数確認できました。
来年大きくなれば楽しみですね。

ニジマス 29
ヤマメ   3
イワナ   1

奥多摩湖は満水 初冬の風景
  


Posted by ヒデスケ at 22:22Comments(1)釣りレポ

2006年11月26日

奈良子釣りセンター 11/26

6:30に到着 気温2度 薄っすらと霜が降りています。
ここは魚影も濃く大型のニジマスくんも多数放流されていて5xでも止められない元気ものも掛かります。魚種も豊富で今日のメニューはニジマス、ヤマメ、アマゴ、イワナ、ブルックでした。
午後からは活性もあがりドライでポッポツ、沈めれば爆釣モード全開でした。
どこのポイントにも魚が入っていて良い感じでした。




  


Posted by ヒデスケ at 21:51Comments(2)釣りレポ

2006年10月29日

丹沢の釣り場 

IMG_1725  2.jpg

初めての管理釣り場へ行ってきました。 自然渓流を特別放流区としての釣り場です。

まず、管理人さんがくるまで、事務所下で釣ることに、しかし、全く反応なし、仕方がないので、ニンフで攻めると、すぐ、ヒレのないニジマスが釣れてきた、次はイワナが釣れ、もう1匹釣れたが、それは、管釣り禁断サイズが釣れてしまった。

IMG_1660  2.jpg

その3匹連続ヒットの後は撃沈、8時30分になったので、事務所に行って受付をすることに。

そして、地図をもらい、上流へ、魚影はこく、飽きない程度にイワナが釣れた。

IMG_1720  2.jpg

ここのプールではヤマメがライズをくり返していた、

IMG_1686  2.jpg

この、ヤマメを24番のパラシュートでしとめ

IMG_1667  2.jpg

いいサイズのヤマメだ、

この少し上流でイワナのポイントから10寸ニジマスが釣れた、凄いヒレピンで、リールからラインを引っ張りだす、ほどの魚だった、写真を撮ろうと思ったら、脱走した。

こうやって、楽しく釣りをしていると、すぐ最上流の堰堤について、しまった。



IMG_1711  2.jpg

ここで、いいブルックが釣れた

IMG_1700  2.jpg

ここ時点で時間は12時、ここでカップラーメンを食べ、下流へ、
下流は、とっても素晴らしい、山岳渓流の渓相でした、落ち込みの脇から、イワナが出るものの、フッキングしなかったりで、大苦戦、ここで、いつものフライから、パラシュートに変更、すると、着水するはたちまち 黒い大きな影がフライを飲み込み!! かっこよく、あわせあとは、ランディングするだけ、しかし、悪夢はここから、始まった


IMG_1730  2.jpg

そのあと、ばれる!!ばれる!!  バレバレバレバレ~ ♪

あ~、それにしても、バレました、これはリベンジあるのみ!!


それにしても、いい渓相でした~♪(*^.^*)  


Posted by ヒデスケ at 07:46Comments(4)釣りレポ

2006年10月12日

養沢毛鉤専用釣場 10/9

1955年開設 わが国初の毛鉤専用釣場、ト-マスブレ-クモア記念社団 養沢毛鉤専用釣場に1年ぶりに行ってきました。自然渓流の奥日光湯川、管理釣り場としての養沢はまさしくフライフィッシングの日本における聖地と思う。多摩川の大支流秋川のまた支流、養沢川の中流域4kmの自然渓流の里川を利用した、釣り場にヤマメ、ニジマスを中心に放流されている。以前に放流さらた、ブルック、ブラウンも数こそ少ないがワイルドな魚たちが、遊んでくれる貴重な釣り場です。
料金はやや高め¥4500/日しかし都心から西へ45km高速代も必要なし。結果的には日光湯川より安い。

10/9 朝 6:15 管理事務所に到着。
IMG_0886.jpg

11番、12番の遊魚札を付けて今日も息子と2人での釣行。
IMG_0873.jpg


川は金曜日深夜まで降りつづいた大雨で20cm以上の増水。水量も多く若干釣りにくい。しかし増水が幸いして、いつもなら手ごわいスレスレのヤマメが1投目から10番の大きめなフライを咥えてくる。
今日はいけるかも・・・・つぎつぎに型の良いヤマメが遊んでくれた。(10月よりヤマメは禁漁で持ちかえりは厳禁)
aa000001.JPG



その後釣堀裏とよばれるポイントへ、ここでも先行者がいたにもかかわらずポイントからは良い反応があり楽しめた。やや深い瀬で底から黄金に輝くブラウン(ワイルド)がフライを咥えにきたが惜しくもフッキングミス。実は今日は養沢のブラウンとブルックをターゲットにしていたので、本当に残念!!
昼飯抜きでやや上流部へ移動。ここでも相変わらずヤマメ、ニジマスが遊んでくれた。
10090084.JPG

息子がヤマメを流れから引きずりでしていたがこれが馬鹿デカ、今シーズン1番の尺オーバー
放流物だがほんとにデカかった。

IMG_0830.jpg


イブニングは事務所下のプールで少ないもののコカゲロウのハッチがあり、ヤマメのライズを2本ほど獲ることができ大満足な1日であった。
IMG_0819.JPG
IMG_0850.jpg

ト-マスブレ-クモア

IMG_0883.jpg
人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 18:19Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

日光湯川 第4弾 9/24 ブルックがライズする桃源郷

日光湯川 第4弾 9/24 ブルックがライズする桃源郷
2006年ラストは奥日光湯川へ
いつもの湯滝からスタート。時間は8:00を少しまわっていた。
前日23日は大変な混雑とのことだったが、今日はガラガラ状態。今シーズンの湯川ではいちばん釣り人が少ない感じ。朝の最低気温は4度と今秋ー番の冷え込みとのことだが、風も無く天気は快晴寒さは感じられない。湯滝下流で早速に可愛いブルックを釣り上げボ・・は回避、小滝までをいっきに下るが途中、釣り人は2人だけ。小滝にも釣り人の姿はなく小滝下流で良形ブルックがビートルを咥えヒット。
09240003.JPG

しかし後がつづかない。やはり9月ともなればスレまくりのブルックたちである。フライは見にくるもののまったく歯がたたない。

そのご小田代橋まで下り禁漁区手前までを釣り下る。7月に大型を取り逃がしたポイントでまたもや痛恨のバラシ。遊んでくれたのは大型アブラバヤがブルックにも負けないライズでフライにアタックしてくる。なぜか今日はアブラハヤがよく釣れる。

IMG_0373.JPG
天気が最高だ!
午後は今シーズン初めて下流部の赤沼土手へ移動


IMG_0376.JPG
15時を過ぎるあたりからライズが頻発しパラダイスへ!?
しかしフライへは全く無視状態がつづく。やっと前日に巻いたコカゲロウパターンで1尾。

IMG_0376.JPG

忍野でもこれほど難しい釣りはなかなかない。最後には20番ラバーで1尾追加。夕闇がせまり今シーズン最後の湯川となった。また来年もくるぞ
人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:24Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

芸北(広島)の渓より 第2弾 8/15

暗い早朝3:40出発。5:00に入渓地点へ。気温19度今日も暑い一日になりそう。最初にヤマメねらいでやや下流から、アタックはあるもの小型が多くなかなかフッキングしないが、綺麗なヤマメが釣れボは回避。その後ゴギ(イワナ)が生息する上流部へ。気温が上がり暑くなってきたが、上流部は森林に囲まれ涼しい。ポイントごとにゴギが飛び出し魚影の濃さにおどろかされた。
00000001.JPG

00000037zz.JPG

00000041zz.JPG



人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:23Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

石見(いわみ 島根)の渓より 第1弾 8/

00000037.JPG

人気blogランキングへ

今日は朝5:00に起床。実家から1時間ほどの19年ほど前にゴギ(イワナ)を釣ったことのある小渓流への釣行。釣り場近く駐車スペースへ車を止めるといつものことだが、沢山のアブとハチが出迎えてくれた。関東方面にはなぜかこの手の昆虫が少ない。自然林が少ないからだろうか。この虫たちにはハエ、カ用の殺虫剤をバンバンかけても一向に死ぬ気配はなかった。ハエ叩きで払いながらの身支度をすませると編みびくに大きなうなぎをかかえてお兄さんが川から上がってきた。天然ものの大うなぎを置き仕掛けで引き上げてまわっているとのこと。エサはアブラハヤ。うなぎの味をたずねると、養殖うなぎは食べたことがないので、比べようが無い!!羨ましいかぎりの話であった。
朽果てた林道を5分ほど進み入渓。昔と変わらぬ川の流れに一安心して、釣行開始。もちろんー投目から大当たりもちろんアブラハヤの入れ食い。小さい滝を二つほど超えるとアブラハヤの当たりも、遠のきよいよゴギの領域へ。もちろん山の主熊さんの生息域。落ち込みからの流れだしへ、フライが気持ちよく流れて行くと川底から大きな魚影がフーと浮上。ゴギだー。その魚は疑いも無くフライをパク。19年延々と受け継がれて生き延びている、まさしく天然ネイテブ 正真正銘のゴギであった。その後同行の息子も初ネイテブゴギを釣り上げて大満足の様子。各ポイントからは反応があり自然の豊かさを感じ3時間ほどで二人とも満足。途中も熊を警戒して、笛を吹きながら、鈴を鳴らしながらの釣り上がり。息子が・・
私が・・ 獣臭いまさしく周囲に獣(熊)の気配を感じだんだんと怖さが・・・・・ここで竿納。。
さらに笛を吹きながら川を下り始めると川原の土の上に私たちの足跡とは違うおおきな・・・・・
そう真新しい熊の足跡・・息子の顔が青ざめ冷や汗たらたら・・間違えなくほんの少し前に歩いた感じ。
二人でさらに笛を連呼して川を下りやっと駐車スペースへ やれやれ汗と冷や汗がまじりもうグショグショ状態。車のクーラーをきかせて、こちらがおりの中へ入り安心、安心。足跡写真撮っておけばよかった。。。。。実際その時はそんな余裕はありませんでした  


Posted by ヒデスケ at 22:22Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第7弾 フィールドレポート 7/30

0607092000_0101_000113AA.JPG

今日もいつもと同様江戸屋前(7:00)から釣り下ります。魚たちは口を使ってくれるのですが、タイミングが合わずバレの連続。

釣果が伸びません。

テニスコート裏には80cmはらくに超えるニジマスが沈んでいます。5xじゃ勝負にならない大きさです。
bigニジマス0607092006_0730_102536AA.JPG

茂平橋上では40cmクラスを2本かけるがこれもバラシ・・・・いったいどうなっているの??

S字でなんとかヤマメを釣り上げるがその後も終日バラシの連続で1日が終わってしまいました。
〓〓〓0607092000_0101_000020AA.JPG

久しぶりに茂平橋付近にいるネコに会うことができました。
0607092000_0101_000040AA.JPG



ヤマメ  2
ブルック 1
ニジマス 9
[//www.blogmura.com/in/064546.html にほんブログ村(ここをクリック)]

人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:22Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

奥日光湯川 第3弾 7/22

梅雨空が続く毎日ですが、1400m戦場ヶ原を流れる湯川は日差しがそそぐ桃源郷でした。
あさ4:30東京を出発いろは坂までは霧雨がふっていましたが、中禅寺湖に出たところで急に霧が晴れて青空が広がります。

00000010.JPG

7時過ぎに湯滝レストハウスに到着。湯滝下からエントリーします。
前回(6/16)に来た時とは様子が違う。川は静まり虫のハッチも無し。ライズもまったくありません。

フライを流しても反応無し。!? 小滝までの中間点あたりまで来てやっとアベレージサイズのブルックがフライを咥えてくれました。ボは回避。
0607092006_0728_231006AA.JPG


9:00ごろよりは夏休みとのこともあって遊歩道は団体さんの大行列。大渋滞。
「何が釣れるんですか?」・・嵐・・嵐・・大嵐・・  疲れます><’
ブルックと答えても分かる人が聞く分けも無く、カワマスと答えるのがベストか?
リリースすれば何で逃がすの?食べないの?
日本では 釣る=食べるがまだまだ主流ですね。
小滝下流からはペースアップ小田代橋下では尺ブルックが釣れ大満足。

DSCF0053aaa.JPG


昼過ぎに青木橋まで足をのばしました。
午後は小田代橋から上流へ向け釣りあがります。
ヌカカも減って一安心。熊も心配でしたがあの人の多さに度肝をぬかれたことでしょう。
駐車場にもどるころには足が疲労で痙攣するしまつ。
でも天気も良く最高の夏のー日でした。

ブルック  20
アブラハヤ  1

[//www.blogmura.com/in/064546.html にほんブログ村(ここをクリック)]  


Posted by ヒデスケ at 22:21Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第6弾 フィールドレポート 7/15

毎日暑い日がつづきますが忍野も30度を超える猛暑でした。
朝7:00江戸屋前駐車場に到着。気温25度すでに暑いです。
夏休みを前に大量放流があったのでしょうか、今シーズの中では一番魚影が濃い感じ。
0607092006_0715_081526AA.JPG

順調に釣果を伸ばします。時計を見るとすでに10:50 ここで釣りは一時中断、昼ごはんを食べにいつものうどん柳原へ向かいます。この時点で気温は30度を超えもうバテぎみ。2時間ほど休憩をとって午後の釣りへと。いつもはだんだん魚の活性がおちてくるのですが、今日はイブニングへ向けて一段と活性があがり今年ー番の大爆釣でした。

ヤマメ   4
ブラウン  1
ブルック  2
ニジマス 32 
ウグイ   1

ワイルドなブラウン
0607092000_0101_000533AA.JPG

ブッシュ下から飛び出してきたニジマス 40cm
0607092000_0101_000017AA.JPG

イブニングにでた尺ヤマメ
0607092006_0715_183810AA.JPG  


Posted by ヒデスケ at 22:20Comments(0)釣りレポ