ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月07日

日光湯川 第4弾 9/24 ブルックがライズする桃源郷

日光湯川 第4弾 9/24 ブルックがライズする桃源郷
2006年ラストは奥日光湯川へ
いつもの湯滝からスタート。時間は8:00を少しまわっていた。
前日23日は大変な混雑とのことだったが、今日はガラガラ状態。今シーズンの湯川ではいちばん釣り人が少ない感じ。朝の最低気温は4度と今秋ー番の冷え込みとのことだが、風も無く天気は快晴寒さは感じられない。湯滝下流で早速に可愛いブルックを釣り上げボ・・は回避、小滝までをいっきに下るが途中、釣り人は2人だけ。小滝にも釣り人の姿はなく小滝下流で良形ブルックがビートルを咥えヒット。
09240003.JPG

しかし後がつづかない。やはり9月ともなればスレまくりのブルックたちである。フライは見にくるもののまったく歯がたたない。

そのご小田代橋まで下り禁漁区手前までを釣り下る。7月に大型を取り逃がしたポイントでまたもや痛恨のバラシ。遊んでくれたのは大型アブラバヤがブルックにも負けないライズでフライにアタックしてくる。なぜか今日はアブラハヤがよく釣れる。

IMG_0373.JPG
天気が最高だ!
午後は今シーズン初めて下流部の赤沼土手へ移動


IMG_0376.JPG
15時を過ぎるあたりからライズが頻発しパラダイスへ!?
しかしフライへは全く無視状態がつづく。やっと前日に巻いたコカゲロウパターンで1尾。

IMG_0376.JPG

忍野でもこれほど難しい釣りはなかなかない。最後には20番ラバーで1尾追加。夕闇がせまり今シーズン最後の湯川となった。また来年もくるぞ
人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:24Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

芸北(広島)の渓より 第2弾 8/15

暗い早朝3:40出発。5:00に入渓地点へ。気温19度今日も暑い一日になりそう。最初にヤマメねらいでやや下流から、アタックはあるもの小型が多くなかなかフッキングしないが、綺麗なヤマメが釣れボは回避。その後ゴギ(イワナ)が生息する上流部へ。気温が上がり暑くなってきたが、上流部は森林に囲まれ涼しい。ポイントごとにゴギが飛び出し魚影の濃さにおどろかされた。
00000001.JPG

00000037zz.JPG

00000041zz.JPG



人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:23Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

石見(いわみ 島根)の渓より 第1弾 8/

00000037.JPG

人気blogランキングへ

今日は朝5:00に起床。実家から1時間ほどの19年ほど前にゴギ(イワナ)を釣ったことのある小渓流への釣行。釣り場近く駐車スペースへ車を止めるといつものことだが、沢山のアブとハチが出迎えてくれた。関東方面にはなぜかこの手の昆虫が少ない。自然林が少ないからだろうか。この虫たちにはハエ、カ用の殺虫剤をバンバンかけても一向に死ぬ気配はなかった。ハエ叩きで払いながらの身支度をすませると編みびくに大きなうなぎをかかえてお兄さんが川から上がってきた。天然ものの大うなぎを置き仕掛けで引き上げてまわっているとのこと。エサはアブラハヤ。うなぎの味をたずねると、養殖うなぎは食べたことがないので、比べようが無い!!羨ましいかぎりの話であった。
朽果てた林道を5分ほど進み入渓。昔と変わらぬ川の流れに一安心して、釣行開始。もちろんー投目から大当たりもちろんアブラハヤの入れ食い。小さい滝を二つほど超えるとアブラハヤの当たりも、遠のきよいよゴギの領域へ。もちろん山の主熊さんの生息域。落ち込みからの流れだしへ、フライが気持ちよく流れて行くと川底から大きな魚影がフーと浮上。ゴギだー。その魚は疑いも無くフライをパク。19年延々と受け継がれて生き延びている、まさしく天然ネイテブ 正真正銘のゴギであった。その後同行の息子も初ネイテブゴギを釣り上げて大満足の様子。各ポイントからは反応があり自然の豊かさを感じ3時間ほどで二人とも満足。途中も熊を警戒して、笛を吹きながら、鈴を鳴らしながらの釣り上がり。息子が・・
私が・・ 獣臭いまさしく周囲に獣(熊)の気配を感じだんだんと怖さが・・・・・ここで竿納。。
さらに笛を吹きながら川を下り始めると川原の土の上に私たちの足跡とは違うおおきな・・・・・
そう真新しい熊の足跡・・息子の顔が青ざめ冷や汗たらたら・・間違えなくほんの少し前に歩いた感じ。
二人でさらに笛を連呼して川を下りやっと駐車スペースへ やれやれ汗と冷や汗がまじりもうグショグショ状態。車のクーラーをきかせて、こちらがおりの中へ入り安心、安心。足跡写真撮っておけばよかった。。。。。実際その時はそんな余裕はありませんでした  


Posted by ヒデスケ at 22:22Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第7弾 フィールドレポート 7/30

0607092000_0101_000113AA.JPG

今日もいつもと同様江戸屋前(7:00)から釣り下ります。魚たちは口を使ってくれるのですが、タイミングが合わずバレの連続。

釣果が伸びません。

テニスコート裏には80cmはらくに超えるニジマスが沈んでいます。5xじゃ勝負にならない大きさです。
bigニジマス0607092006_0730_102536AA.JPG

茂平橋上では40cmクラスを2本かけるがこれもバラシ・・・・いったいどうなっているの??

S字でなんとかヤマメを釣り上げるがその後も終日バラシの連続で1日が終わってしまいました。
〓〓〓0607092000_0101_000020AA.JPG

久しぶりに茂平橋付近にいるネコに会うことができました。
0607092000_0101_000040AA.JPG



ヤマメ  2
ブルック 1
ニジマス 9
[//www.blogmura.com/in/064546.html にほんブログ村(ここをクリック)]

人気blogランキングへ  


Posted by ヒデスケ at 22:22Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

奥日光湯川 第3弾 7/22

梅雨空が続く毎日ですが、1400m戦場ヶ原を流れる湯川は日差しがそそぐ桃源郷でした。
あさ4:30東京を出発いろは坂までは霧雨がふっていましたが、中禅寺湖に出たところで急に霧が晴れて青空が広がります。

00000010.JPG

7時過ぎに湯滝レストハウスに到着。湯滝下からエントリーします。
前回(6/16)に来た時とは様子が違う。川は静まり虫のハッチも無し。ライズもまったくありません。

フライを流しても反応無し。!? 小滝までの中間点あたりまで来てやっとアベレージサイズのブルックがフライを咥えてくれました。ボは回避。
0607092006_0728_231006AA.JPG


9:00ごろよりは夏休みとのこともあって遊歩道は団体さんの大行列。大渋滞。
「何が釣れるんですか?」・・嵐・・嵐・・大嵐・・  疲れます><’
ブルックと答えても分かる人が聞く分けも無く、カワマスと答えるのがベストか?
リリースすれば何で逃がすの?食べないの?
日本では 釣る=食べるがまだまだ主流ですね。
小滝下流からはペースアップ小田代橋下では尺ブルックが釣れ大満足。

DSCF0053aaa.JPG


昼過ぎに青木橋まで足をのばしました。
午後は小田代橋から上流へ向け釣りあがります。
ヌカカも減って一安心。熊も心配でしたがあの人の多さに度肝をぬかれたことでしょう。
駐車場にもどるころには足が疲労で痙攣するしまつ。
でも天気も良く最高の夏のー日でした。

ブルック  20
アブラハヤ  1

[//www.blogmura.com/in/064546.html にほんブログ村(ここをクリック)]  


Posted by ヒデスケ at 22:21Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第6弾 フィールドレポート 7/15

毎日暑い日がつづきますが忍野も30度を超える猛暑でした。
朝7:00江戸屋前駐車場に到着。気温25度すでに暑いです。
夏休みを前に大量放流があったのでしょうか、今シーズの中では一番魚影が濃い感じ。
0607092006_0715_081526AA.JPG

順調に釣果を伸ばします。時計を見るとすでに10:50 ここで釣りは一時中断、昼ごはんを食べにいつものうどん柳原へ向かいます。この時点で気温は30度を超えもうバテぎみ。2時間ほど休憩をとって午後の釣りへと。いつもはだんだん魚の活性がおちてくるのですが、今日はイブニングへ向けて一段と活性があがり今年ー番の大爆釣でした。

ヤマメ   4
ブラウン  1
ブルック  2
ニジマス 32 
ウグイ   1

ワイルドなブラウン
0607092000_0101_000533AA.JPG

ブッシュ下から飛び出してきたニジマス 40cm
0607092000_0101_000017AA.JPG

イブニングにでた尺ヤマメ
0607092006_0715_183810AA.JPG  


Posted by ヒデスケ at 22:20Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第5弾 フィールドレポート 7/2

先週に引きつづき忍野です。今日は釣りに行く予定ではなかったのですが、朝起きると天気もそこそこ
高速道路の渋滞もなさそうなので7:30に急遽出発。9時前には江戸屋横の駐車場に到着。テニスコート裏まで釣り下ります。活性はそこそこで楽しめました。昼ごろに突然強い雨が降り出し木陰で雨宿りしながら小降りになったところで、忍野のもう一つの楽しみ柳原のうどんを食べにー時釣りは小休止。いつもの冷やしたぬき(¥300)に炊き込みご飯(¥150)美味しかったです。その後また少し雨が強く降り始めたので車で昼ね。ム~ムゥ~暑い・・ふと目が覚める雨はあがり日が差し込んでいるではないか・・・
青空も広がり午後の釣りへ、川はだいぶ濁りが入りドライでは厳しい感じ。仕掛けをルースニングに切り替えてニジマスを爆釣。イブニングの時間には濁りも取れテニスコート裏にて、CDCカディスで浮きヤマメを加え今日も楽しい釣りができました。帰りの渋滞もなく9:00には帰宅。忍野はほんと近い。

人気blogランキングへ

ヤマメ  4
イワナ  1
ブルック 1
ニジマス 20
00000003.JPG

DSCF0017.JPG




  


Posted by ヒデスケ at 22:20Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第4弾 フィールドレポート 6/24

今年4回目の忍野4/9以来い久々の釣行です。
6:40江戸屋横駐車場へ到着。家から1時間20分ほど忍野は湯川の半分ほどの時間ほんと近いです。
土曜日ですが人は少ない感じ。魚は沢山見えますがなかなかフライは咥えてくれません。鱒の家裏で大きなブラウンがライズして、やる気マンマン!!フライを投入するとすぐにフライを咥えたがあえなくバラシ!!ほかにも上を向いている大ニジマスくんがその後パク・・簡単に釣れてしまいました。
ニジマス20060624忍野.JPG


テニスコート裏でもそこそこ魚が飛びだしてきます。時計を見ると10:30
今日の昼飯は硬い硬いうどんを食べに柳原へ
¥300で美味しい 冷やしたぬきうどん 最高です これも忍野の楽しみ
軟なうどんを食べている人は、うどんとは思えない別の食べ物に感じるかも。
NEC_0301.JPG


午後は下流部金田一橋周辺へ

ここも人が少なく好きなポイントへ入れる状態。
活性はよくなかったが綺麗なニジマスと息子が良形のブルック(湯川では超大物)を釣り上げた。


ブルック.JPG

湯川とは模様が少し違うブルック
その後江戸屋周辺へもどり良型ブラウン(放流もの)を釣り 18:00納竿。

ブラウン20060624-4忍野.JPG

人気blogランキングへ
ヤマメ   4
ブラウン  6
ニジマス 17  


Posted by ヒデスケ at 22:19Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

日光湯川 第2弾 (桃源郷は本物だった)

6/4につづき今年2回目の湯川。天気予報は雨降りの予報だってが、長年の気象に関する経験で釣りみ支障をきたす雨にはならないと判断。7:30に湯元駐車場に到着。天気は曇り気温15度。今日も湯滝からスタート。ー投目から元気の良いブルックが飛びだしてくる。湯滝滝つぼはしぶきが掛かり濡れるため早々に釣り下る。気持のいいほどに5x 14-10番のドライフライに飛びでてくる。釣り人も少なく最高。11時過ぎから1時間ほどやや強い雨が降ったもののその後の釣りに支障がなく気がつけば17:00、納竿になった。湯滝-泉門池上流まで

カメラメモリー忘れた!!
予備カメラにて撮影の為若干鮮明差に欠ける。

ニジマス  2
ホンマス  2
ブルック 23

人気blogランキングへ

00000020.JPG

ブルック


00000008.JPG

ホンマス

00000037.JPG


ワイルドニジマス



  


Posted by ヒデスケ at 22:18Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

6/4

6月4日 2年ぶりに奥日光湯川へ行ってきました。2004年8月赤沼から青木橋まで下流部をつりましたがボーズ。午後は上流を釣る予定でしたが、激しい雷雨で納竿となり悔しい思いを残し帰路につきました。それから2年、今回は息子と二人で釣果がでている湯滝から下ることに。
6:40湯滝レストに到着。天気快晴。気温8度。早速レストハウスで釣り券¥2000を購入して湯滝よりエントリー。息子はー投目からブルックトラウトをヒット、私もつづいてヒット、ダブヒットで幸先の良いスタート。
うわさに聞いてはいたが魚影の濃さに驚くばかり。2002年にC&Rになってから放流はしていないとのことだが、ブルックがここの環境にあっているのか、国立公園内で天然林が広がる素晴らしい環境。上流湯の湖温泉街が原因と言われている合成洗剤による泡が多少あるが、そこはまさしくブルックの桃源郷になっていた。しかし魚が増えたせいか、縄張り争いで胸ヒレを失っている魚体もあった。釣り人は沢山いたが、場所を争うこともなく、皆がのんびりとブルックと遊ぶ湯川があった。

ブルック 14
ホンマス  3

人気blogランキングへ

20060604ブルック鍔劃3.JPG
20060604ブルック鍔劃2.JPG
宝石のようなブルックトラウト


20060604ホンマス2.JPG
ホンマス

DSCF0057.JPG
湯川上流部





  


Posted by ヒデスケ at 22:17Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

小菅

今日小菅川金風呂C&Rへ行ってきました。東京は雨もようでしたが、アメダスレーダー解析では9時ごろより小菅は雨があがりそうなので、6時半過ぎに家を出発。途中青梅あたりで激しい雷雨になるが、奥多摩湖あたりからは薄日が差し予定どうり9時に到着。雨はあがっているもの笹にごり状態で、先週より10cmほどの増水。カゲロウのハッチもほとんどないが、魚の活性はボチボチ。1日ドライフライで楽しめました。ベストシーズンですね。

ヤマメ  3
イワナ  2
ニジマス 13

人気blogランキングへ

DSCF0193a.JPG


05280018.JPG

DSCF0116.JPG  


Posted by ヒデスケ at 22:17Comments(0)

2006年10月07日

小菅川金風呂C&R 第5弾 5/21

今日も朝から大混雑・・人・人・人 各ポイントごとに一人づついる感じ。魚の活性はボチボチ。昼ごろより突然濁りが入り一時活性がおちるが、その後1時間ほどで回復。夕方からはカゲロウのハッチが始まるが、さすがに魚もこの時間までには激スレ状態、不発に終わる。


朝から夕方までドライで楽しめました。
ヤマメ   4   
イワナ   3  
ニジマス  7  

人気blogランキングへ


05210018.JPG

NEC_0273.JPG
  


Posted by ヒデスケ at 22:15Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

小菅川金風呂C&R 第4弾 5/14

気温13度-16度
曇り空の中午前中から昼過ぎまでモンカゲロウのスーパーハッチ(小菅川金風呂としては)がありました。小菅川金風呂に2001年から通いはじめてからは最大級ではないでしょうか。ドライフライで楽しむことができましたよ。昨日の雨とGW後とあって近場の小菅は解禁日並みの大混雑でした。

ヤマメ  1
イワナ  3
ニジマス 7


人気blogランキングへ

2006_0514_142842AA.JPG
大物が潜む水量計下の淵

2006_0514_134312AA.JPG

2006_0514_084504AA.JPG

DSCF0236.JPG

  


Posted by ヒデスケ at 22:15Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

小菅川金風呂C&R 第3弾 4/15

DSCF0064.JPG
2006小菅川カゲロウ.JPG


東京都を流れる多摩川の上流部は都境を越えて山梨県。その支流の1つ小菅川は小河内(おごうち)ダムに堰き止められた奥多摩湖に直接流れ込んでいる。本流筋の丹波川はダム湖育ちのサクラマスが上ることでも有名だが、この小菅川にはほとんど上らないみたいだ。4年ほど前に放流ものとはまったく異なるダム湖育ちのイワナを見かけたことが何回かあってがここ数年は見かけない。
1ヶ月ぶりの小菅川 今日は息子と2人での釣行。
今日は8:00に金風呂C&R川原に到着。駐車中の車も少なく釣り人も少ない。川を覗くと岸よりにも魚が確認できる。早速竿を出すが、反応はいまいち。息子は早々にパラシュートでイワナやニジマスを早くもゲット。私にはなぜか釣れない・・・? とりあえず奥の手で(9x ルースニング)イワナを釣りボーズは回避。すでに10時をまわっていた。その後も苦戦。12時を過ぎたころから人も増えて混雑してきたが、カゲロウがハッチし始め小菅では珍しくドライで楽しむことができた。
C&R下流プール下の瀬で久ぶりにギン化しかけた天然のヤマメを釣ることができた。最下流部にはウグイも遡上してきていた。
復活!? 小菅川金風呂C&R

ヤマメ  3
イワナ  2
ニジマス 7 



  


Posted by ヒデスケ at 22:14Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第3弾 フィールドレポート4/9

今日は家族4人で久々の出撃。かみさんの年券を購入(女性¥2000は安い)して江戸屋前堰堤したから釣りはじめるがいつも同様渋い。ハッチもライズもなく9xにニンフを沈めてなんとかヤマメを釣りボーズは回避。鱒の家うらで放流イワナを追加して下流へ、S字も人は多いもののライズは無。忍野温泉裏から金田一橋にかけては、満員御礼なかなかポイントに入れない。金田一橋やや上流のポイントへ入れてもらうことができた。ここは魚の活性がやや高くライズもときおり起こる。息子がヒレピンニジマスをつりあげていた。私も4回ほどフライにでたが、バレバレ病で1尾もとることが出来ずに退散。旧東電橋跡下流でウエットでヒレビンニジマスを追加。茂平橋近くにいつもいる白黒模様のずうずうしいネコが先週今週と姿をみせない。もしや川に落ちてドザエモンになってはいないかなぜか心配になった。(最近見かけたかたは安否情報コメントお願いします)夕方になってもほとんどハッチも無く江戸屋前でニンフを沈めてニジマス、ブラウンを追加して納竿となった。今日も不完全燃焼。撃沈!!

ニジマス  3
イワナ   1
ヤマメ   1
ブラウン  1


忍野20060409ヤマメ.JPG

忍野自然再生型ブラウンとニジマス(釣り人は私ではなく息子)
20060409ブラウント1.JPG

忍野20060409ニジマス1.JPG

放流ブラウン

2006_0409_150323AA.JPG


  


Posted by ヒデスケ at 22:13Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野 第2弾 フィールドレポート 4/1

今日は朝用事があり忍野到着は10:30。ボチボチと江戸屋前から始めるが、相変わらず渋い。去年より魚影が薄い、まだ大量放流されていない感じだ。久しぶりに巻いたパラシュートに元気なニジマスが飛びついてきたが、後がつづかない。テニスコート裏にかけてもなかなか渋くフライをなかなか咥えない。S字は人が多く場所が無い状態。今日も半撃沈だ!・・・・・・・・

ニジマス 5
イワナ  1

2006_0401_165313AA.JPG

2006_0401_171909AA.JPG  


Posted by ヒデスケ at 22:12Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

忍野フィールドレポ 3/19

江戸屋横の漁協駐車場に8時過ぎに到着。駐車中の車は4台ほどでそれほど混んではいない様子。早速年券¥4000(女性、中学生¥2000)を購入して江戸屋前からスタート。フムー??魚がまったく反応しない!やーな予感。すでに解禁5日目激スレ状態か?堰堤したでも何尾かフライを見に来るがくちは使わない。沈めるとなんとか忍野初ニジマスが遊んでくれ、ボはまぬがれ一安心。その後もフッキングはするが食いが浅いのかバラシ連発。午後からしだいに風が強くなりS字まで行ったが釣りの出来る状態ではない。今日はこれまで。また今度。

2006_0319_103404AA.JPG

大物ではありませんが、これぞ忍野と言うニジマスくんです。発達したヒレが美しいです。もちろん引きも猛烈。
2006_0319_115345AA.JPG

ニジマス 4
ブラウン 1  


Posted by ヒデスケ at 22:12Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

小菅川C&R 3/11 その2

2006_0311_103008AA.JPG

小菅川C&Rで釣れる個体は成魚放流がほとんど。(99%以上放流魚)尺イワナでも感動はありません。
安いけど(年券¥4000)、釣れない管理釣り場ですね。  


Posted by ヒデスケ at 22:11Comments(0)fly fishing

2006年10月07日

小管川 3/11

2006_0311_150203AA.JPG
先週にひきつづき小菅川
朝は金風呂C&R 
人出は先週よりは少ないが混雑に変わりはない。
若干減水、魚の反応は悪い。ドライでは無反応。
沈めてイワナの顔を拝む。沈めてもなかなか後が続かない。
あまりにも釣れないので上流部へ
小管の集落が終わる堰堤上から入渓。300mほど釣り上がるが魚影は確認できたものの
ドライで釣り上げることはできなかった。その後役場下で竿を出すと小型ながら綺麗なチビイワナ
が遊んでくれた。夕方近くまた金風呂にもどり2時間ほどで暗くなり納竿となった。

イワナ  8
ニジマス 1
役場下のチビイワナ

alt="小菅川20060310.JPG" width="623" height="324" />

小菅川20060310あ.JPG  


Posted by ヒデスケ at 22:10Comments(0)釣りレポ

2006年10月07日

小菅川金風呂C&R 3/5

朝は冷え込みましたが日中はポカポカ陽気。朝9時すでに金風呂の川原駐車場は満車状態。釣り人も多く鹿留なみの密度。フムー??川の魚は自然渓流よりやや多い程度か?!?! 場所により魚影にむらがあり釣れてる人と、釣れていない人が分かれていた感じ。通い始めて6年目になるが毎年魚が減っている
C&R、成魚放流量、稚魚放流、自然繁殖、まったくバランスが取れていない感じ。釣れて来る魚は99.9%成魚放流と思われる固体ばかり。それもスーパーの安売りより酷い固体ばかり。不思議の不思議
いったい魚は何処へ消えてしまうのだろか。
今日の釣果 
ヤマメ 1
ニジマス 6


2006_0305_092819AA.JPG
  


Posted by ヒデスケ at 22:09Comments(0)釣りレポ